2008年10月13日月曜日

iTunes + iPod shuffle


最近ギター練習にはiPod shuffleを使ってます。練習のためだけにパソコンを立ち上げるのは電気代がもったいないので、iPodとミニコンポの組み合わせ。そこで(ぜんぜん頼まれていないけど)iTunesのプレイリストを紹介。これがつまりはiPodに入ってます。shuffleはプレイリストを選べないので、僕のiPodはギター練習専用機になってます。



前に書いた練習(チェリーとLIFE10回ずつ)はあまりにしつこくて飽きたので、他の曲も入れています。

チェリーはバレーコードとハイポジションの練習。音がビビらないように気をつけます。左手の訓練にも最適。

LIFEはいわずもがなの練習曲。B、F、C#m7などのほとんどすべてのバレーフォームを鍛えられるし、2番歌い出しのストロークを弱く弾くのもいい練習になります。一人で弾くと走りがちになるので,曲を聴きながらテンポをキープするのも忘れずに。イントロ&アウトロソロも完璧に弾けるように練習。コード譜のところにも書いてる通り、この曲が弾けるならほとんどすべての曲が弾けるんじゃないかと思うほどいろんな要素が入ってる曲です。

青い車はコードは簡単だけど速い16ビートなのでストロークの粒をそろえるように気をつけて弾きます。サビで少しストロークが変化するので、そこのタイミングを掴むのも結構難しいです。

Youはイントロのリフを完璧に、途中でピックを持ちかえるのも練習中。1番の歌が終わってからいきなりソロなので、そこの切り替えもなかなかうまくいかない。そして一番難しいのがこれを歌いながら弾く事。ストロークの時はいいけど、verseリフの時が難しいです。

ロビンソンはこれが聞こえてくれば「あと一回LIFE弾いて終わりですよ、がんばってね」の目印(shuffleには液晶が無いので)。典型的なEの曲なのでバレー、コードチェンジ、ストロークのいい練習になります。

恋模様は最近お気に入りの女子高生バンド・スキャンダルの曲。このリフを綺麗に弾くのが結構難しい。コードチェンジを速くやらないと綺麗に音が出ません。僕はBm7のコードチェンジが遅いので、いい練習になってます。「女子高生が生み出したリフを弾けないなんて!」と思って必死に練習してます。

最後にradical dreamersを弾いてごくろうさまって感じ。てゆうか、ホントは一番この曲を練習しなきゃいけないんですけどねオレヽ(・●_・`。)
ミスタッチは多いし順番も適当だし、一緒に歌うなんて夢のまた夢状態。でもいい曲なのでおつかれさまの意味でプレイリストに入れてます。





しばらくはこんな練習でいこうかなと。LIFE10回は疲れるよりなにより飽きてくるんだけど(時間もかかるし)、上達のための試練だと思って頑張ってます。

2008年10月12日日曜日

防音加工してみた


部屋の引き戸を防音加工してみました。ここの戸は家の廊下につながってる(つまり部屋の入り口)になるので、ここを防音しておけば部屋でギター弾いてても親に文句言われないのではないかという狙い。まぁ今まであんまり文句云われた事はないにしても、煙たがられてる事はまず間違いない。少しでも音を小さくしようという気遣いだ。


具体的には分割式のフロアカーペットをふすまのサイズに切って木工用ボンドで接着。工賃5000円。いざ出そうとすると結構高いかなと思うけど、やった価値はあるかなと。実際の効果は小さいだろうけど、そして見てくれは悪いけど、きぶんはちょっといい(*・ω・*)


部屋で音楽やってると少なからず家の人に迷惑をかける。それが嫌で公園で弾いたり物置で弾いたりするわけだけど、それだとお金がかかったり音源が無かったり不都合が多い。ギターならまだしもオリジナルの作曲もしたいし、お気に入りの音楽も大きい音で聴きたい(オーディオマニア)。音楽好きはなにかと世間の迷惑になることが多いわけだ。


知り合いに自分の家にスタジオを作ってる人がいる。家に地下室を作って、そこを完全防音して夜でもドラムを叩けるらしい。ドラムがオッケーならギターなんて楽勝だろう。僕も自分の家を建てるときになったら自分のスタジオを作りたい。地下に作るといろいろ生活しにくくなりそうだから、フツーの部屋を防音加工して大きい音が出せるようにしたい。そうすれば気が向いた時に音楽作れるから。


ついでに寒くない部屋がいい。今この部屋は10畳あって、広いからいいだろうと思うかもしれないけど、寒い。寒いのキライε=ヾ(*・∀・)/
下手したら外より寒い時がある。ありえない。築が古いから断熱材も入ってないらしい(親談)。ありえない。6畳はちょっと狭そうだから、8畳くらいで防音で完全断熱で防音2重サッシ(防音効果を高めるガス入りサッシとかあるらしい)でオシャレな部屋(*´∀`)♪


でもこれいくらかかるんだ。。。ヽ(・●_・`。)

2008年10月11日土曜日

AWESOME!



流れてる血が違う。こういうのを聞いてるとそう感じます。

2008年10月1日水曜日

ギターの練習をしているんですけど、何か問題でも?


by Lily-kitty on deviantART

最近よくギターの練習をしています。多分僕のギター人生で一番練習してると思う。練習はストロークオンリー。アルペジオとかソロでないところが僕らしい。僕がスケールとかソロを弾かないのは、弾き語リストだからだと思う。弾き語りでソロを弾いても音が無くなってさびしいからね。ジョンメイヤーが言っていた。ギター弾きは左手のフィンガリングに心を奪われがちだけど、グルーヴを生み出すのは右手だと。右手をおろそかにする人はいいギター弾きになれないということ。まぁそれを持ち上げるのは自分がソロを弾けないことの言い訳とも言えるけど(ジョンメイヤーは云わずと知れたギターの名手)、その言葉を信じます。


練習内容はいたって簡単。スピッツのチェリーとYUIのLIFEを1セットにして5回連続で弾く。これだけで1時間かかる。曲を聴きながら弾くので、ネテロ会長のように感謝の正拳突きが1時間を切るような事もない。本当はもう5回弾いて10回にしたい。てゆうかさっき5回弾いたのであと5回これからやります。一日このセットを10回弾くというメニューを、今日から毎日こなす事をここに誓います。


なぜここにそんなことを書くかというと、そうしとけばハッパがかかって練習するだろうというねらい。ギターの練習を2時間取るのは物理的にも厳しいときがあるから、そこでめげないように何とか時間を作っていきたい。


5回連続は左手の力的には割と簡単になってきたけど、まだまだ音のビビリとか鳴ってない音なんかがあってうまくいかない。完璧に弾きこなせるまでにはまだ長い道のりを歩まなければ。


なぜこの2曲なのか?という疑問もあるかもしれません。チェリーは初心者向けの代表曲。片やLIFEはアコギ弾きには難易度の高いので有名な曲。LIFEだけでいいじゃないかとお思いの方もいらっしゃるでしょう。


しかし、さにあらず。実はチェリーはLIFEよりも左手の負担が大きいです。簡単に言うとエレキバージョンで弾くから。オールバレー。初心者向けの曲が、ふたをあけれ見れば難易度最高レベルだったというオチ。まるで、たまねぎ剣士が糞ジョブだったと思ってたら実は最強ジョブだったFF3のよう。


このメニュー、ギター暦1年未満の人には勧めません。確実に腱鞘炎になります。ギターの扱い方(力の入れ具合)をある程度知ってる人じゃないとこのメニューは厳しいと思います。別にここでこれを言っているからといって「どーだオレはすごい練習をしてるだろうε=ヾ(*・∀・)/」というつもりはまったくありません。繰り返しますが、公表する事で逃げ道を無くしてるんです。


僕はSかMかでいうとSだと思うけど、それは他人に対してもそうであり、自分に対してもそうだといつも思う。結構自分を追い込むのってすきなんだよね。昔はチャリで地元の坂道コースをぶっ倒れそうになるまで必死でこいでタイム計ってたり(それが何に活かされるわけでもないのに)、今も仕事に行くのにわざとザックを重くして(8キロくらい)通勤したり。自分を追い込んでいくと、辛いんだけど、途中でなぜかハイになるというかアドレナリンが出るみたいな感覚を覚える。それが楽しくなってくる。このギターメニューも、やってみると結構楽しいですよ(*´∀`)♪


一個だけ。自分のギターはすごく弾きやすくて、それってあんまりトレーニングになってないんじゃないかと思う事が。その分回数を多くしているんだけど(始めた頃はLIFE連続5回で終わりだった)、この練習もなにか役に立つのかなぁ。。。?