2009年8月30日日曜日

ギターアンプ修理、とりあえずの結末。

ギターアンプ,結局直りませんでした。
トランジスタ交換、電源近くの大きいコンデンサー交換、電源近くの整流ダイオード交換,しても,ダメ。ヒューズ切れる。
電源を入れた瞬間、ヒューズのあたりがピカッと光って切れる。
ヒューズの切れ方でどれくらいの電流が流れてるか分かるらしい。切れ方を見ると、かなり大きい電流が流れている模様。
トランスなのかしら。どっちにしても僕には分からない。トランスがどういう状態だったら正常で、どういう状態だったらショートしてるのかが分からない。
とにかく、今の僕にはこのアンプは直せません。



挫折。



ここまで、一ヶ月。かけたお金、およそ5000円。
それなら最初から安いギターアンプをヤフオクで落としてたほうが安かった。
結果論だけど。
取りあえず今は修理を諦めます。

合掌。

オーディオ用のアンプも、なんか最近調子が悪い。
こっちも直そうかどうか考え中。
ギターアンプがちゃんと修理できたら電気工作にもちょっとは自信が持てたのに、今の僕には無理っぽい。
まったく知識が無くて、手当たり次第と言うか、当てずっぽうでパーツを取り替えても,的を得てないってことだ。

ある意味これはこれで勉強になった。一番疲れるのは、こんな風にあれこれやってみてうまく行かなかった時。あー。

2009年8月24日月曜日

PEAVEY Classic 50 212 チョイ改造


ヤフオクで買ったPEAVEYのオールチューブアンプClassic50 212 。こいつをちょっとだけ改造しました。具体的にはオペアンプと呼ばれるものを交換しただけですけど。でもこれがなかなか効果ありました。Classic50ですが、こいつオペアンプがソケットにはまってるんです。それじゃ交換が簡単にできるじゃんということで交換してみた訳。オペアンプというのは、大雑把に説明するとアンプの中のアンプみたいな感じ。アンプの中で中心的な動きをするICです(たぶん)。これにはいろいろメーカーによって音質の差があって、高い物から一個50円くらいの汎用のものまでピンキリで存在する奥の深い物です。



アンプの中を開けるとこんな感じ。アンプ部分だけでも8キロくらいあります。真空管アンプは重いね。ギターアンプ全体でも27キロあります。ものすごく重い。ライブに持っていったり、練習に持っていったりする時、すごくすごくたいへん。ギターアンプは20キロ以下の方がいいです。



真空管。これは6BQ5が4本。パワー管?なのかしら?




今回僕が交換したのはこれ。「HiFiオーディオ用の超低歪みオペアンプ」という文字からさぞかしいい音なんでしょう!という理由だけで購入。うたい文句がいいじゃないか。あとそんなに高くないしね。ちなみにオペアンプにはシングルとデュアルがあるので、間違えないで注文して下さい。ギターアンプはたいていデュアル(2回路)オペアンプだと思います。前に整流ダイオードを買った時に,ついでに購入。電子部品はまとめて注文した方が手間がかからなくていいです。



さて、交換する前に今付いてるオペアンプについても調べてみた。4558という文字が見えるけど、これってギター関連の商品、つまりギターアンプやエフェクターなどによく使われてる定番のオペアンプらしい。ちゃんとした物が付いてたって事ですね。



それでさっそく新しいオペアンプに交換してみる。交換はとてもかんたん。ラジオペンチでオペアンプを引っこ抜いて、新しいやつを刺すだけだ。ソケット式はこういうのが便利ですね。


肝心の音はというと(2〜3回取り替えて試聴を繰り返した)一言で言って「現代的な音になった」。今までのものはまぁるい音で、僕のギターはフォスファーを張っているのに、ギターアンプからはまるでブロンズみたいな音がしてた。僕はそれを真空管の音なんだろうと思っていたんだけど、どうやら違っていたみたいだ。


HiFiオーディオ用のオペアンプは、ちゃんとフォスファーをフォスファーの音として出してくれる。このギターアンプは15年くらい前のアンプらしいけど、一気に今お店で新品で売られているアンプの様な音になった気がした。真空管アンプというと、あったかくて(いい意味で)古くさい音がするもんだと思ってたけど(実際今までそうだった)、これはまた違った魅力というか、新しい一面が出てきた気がした。


肝心なのは、どっちがいい音なのか?という事。音の違いは一回聞いただけで分かったんだけど、果たしてその音の差は「音楽的」なのかどうかというのが大切。それを決めるのに何回か取り付けて外してを繰り返したわけだけど、最終的に新しいHiFiオーディオ用のオペアンプを使う事に決めました。「音楽的」というと語弊があるかもしれない。古いオペアンプの方の音の方が好きという人ももちろんいるだろう。だから結果として「僕の好み」として新しい方を選んだという訳。


このアンプ、実は今SONYのSS-A3をつないで鳴らしてます。だってそっちの方が音がいいんだもん。純正のユニットはなんか変な歪みがのるので好きになれなかった。。。まぁアコギの音が素直に出て欲しいという用途には向かなかったという事で、エレキならこれでいいんでしょう。エレキの音の善し悪しは僕には分かりません。



SS-A3は16センチのウーファーだけどすごく低音が出るスピーカーなので気に入ってます。だからこのスピーカーをアンプ部分にドッキングさせてコンボアンプを作りたいと思っている所。SS-A3を改造するのはもったいないので,もう1セット欲しいんだよね。オークションで出てたら,買っといた方がいいですよ。すごくいいスピーカーだから。




今の部屋の感じ。上の木のスピーカーがSS-A3。Classic50はアンプ部分だけ取り出して置いてます。赤いパイロットランプが付いてるのがそれ。今は改造Classic50にiPodをつないで、お気に入りの音楽を聴きながらこれを書いてます。結構いい音してますよ(´∀`*)

2009年8月22日土曜日

ギターアンプ修理途中経過

壊れて使えなくなったとバンド仲間からもらったギターアンプ。これをどうにかして使えるようにならないかと、電子工作など全くした事のない僕がアンプの修理に挑戦するこの企画。果たしてギターアンプは見事音を奏でる事が出来るのか?


症状は「電源を入れるとヒューズが飛ぶ」というもの。前まではちゃんと使えてたんだけど、だんだん調子が悪くなって、最後には音が出なくなったらしい。はて、どーして?


分からない時はGoogleに聞けとばかりに、検索をかける。ヒューズが切れるという事は、単純に過電流が流れているという事だ。それは分かる。でもどこがどういう風になってるからそうなるのかが全く分からない。


アンプ(ギターアンプに限らずオーディオアンプ)の故障の第一原因は、コンデンサーの劣化というのをどこかで聞いていたので、まずは大きいコンデンサーの交換をしてみることに。なぜコンデンサーを交換する気になったかというと、基盤に取り付けていた状態でテスターで調べてみると、2個あるうちの一つのコンデンサーを計った時の、テスターの針の動きが変だったから。「あーこれが多分ダメになってるんだな」と目星を付けて、コンデンサーを取り寄せ。待つ事数日、やっと新品のコンデンサーが届く。


あらかじめ取り付けてある部品を外す時、ハンダ吸い取り線があると便利らしいという情報も仕入れて、ホームセンターで買ってくる。やってみるとなるほどこれはなかなか便利。今までも素人なりに基盤から部品を取り外した事があるけど、これがあるのと無いのとでは手間のかかり方が違うね。いい情報ゲット。



コンデンサーには極性があるらしい(プラスとマイナス)。白っぽい印刷がしてある足の方をマイナスに取り付けます。これ間違うとコンデンサーが爆発するらしいので、間違えないように。

基盤の方にもちゃんとプラスの表示があるので、それを見て取り付けます。




取り付け終了。電源を入れてみると、、、!



あっさりヒューズが飛んだ。

あれ?ここじゃないんすか?


後で取り外したコンデンサーをテスターで計ってみると、あれ、基盤に取り付けてた時は変な針の動きだったのに、ちゃんと動いてる。具体的にはテスターを抵抗値計測の所に合わせて、コンデンサーにつなぐと、0Ωに振り切ってからゆっくり抵抗値が増えていくという挙動。基盤に付いてる時は他の素子もあるから、理想的な動きにはならないらしい。



コンデンサーでないとすると、なんなんだ〜〜〜!と振り出しに戻る。その後、「整流ダイオードがショートするとヒューズが飛ぶ」という情報もGoogleからゲットして、これも新品に変えてみるが、これもダメだった。情報を集めては部品を調達し、部品が届くのを待って(送料の安い普通郵便を選ぶから一週間くらいかかる)試してみて。。。知識が無いから、実際に交換してみて実験してという繰り返し。これを書いてる時点で、アンプ修理に取りかかってから半月以上かかっているという体たらく。



うーん、じゃぁ電源トランスなのか?いやいやあれはなかなか壊れないでしょう」とか「もうオレの手には負えないな、近くの電気屋さんに持っていってみようかな」とか「部品取りにでも使うか」とかあれこれ悩む。もともとヤフオクで3000円くらいで買った中古のギターアンプだ。壊れても別に惜しくはない。でも基盤をしげしげと眺めていると、こんなに部品が少ないのに、これを直せないなんて。。。!と思う。


それでまたGoogleの助けを借りると、なにやらトランジスタがダメになるとアンプがダメになるという情報をゲットし、トランジスタに書いてある文字から仕様を探り出す。どうやら古い中国製のトランジスタらしく、互換性のあるものに変えるしかないっぽい。



海外のサイトで互換表をみつけ、それと互換性のあるトランジスタの仕様書を見つけ、それも古かったのでそれと互換性のあるトランジスタを通販ショップで自力で見つけ出し、

注文。





トライアンドエラーとはまさにこの事。部品が届くのは多分来週末。このアンプ、いつになったら直るんだ(。´ノω・`)。ウウゥゥ
でもあれこれ調べてるうちに、ちょっと電子工作に詳しくなったよ(ほんとにすこしだけ)。トランジスタの仕様の見方なんて、今まで考えた事も無いもんな。



とにかく、これでアカンかったらオレ打つ手ないっすよ。



原因はトランジスタなのか?そうでないかは、部品が届いたらアップします(o'∀')ノ
部品が届くたびに「これで直るぞ〜〜!」って楽しみなんだけど、結局挫折しちゃうのよね。

2009年8月14日金曜日

お盆中は

水に入っちゃダメです。引っ張られるからね(o'∀')ノ


お年寄りの云う事は、やっぱなにか含蓄があるんだよね。


言い伝えとか、迷信とか、そういうのじつは結構大事だと思います。


言い伝えられるのは、理屈はわからないけどホントにそうだからなんでしょう。

2009年8月11日火曜日

大人の夏休み工作シリーズ第2回:PAモニタースピーカーを作ろう

ライブなどで使えるモニタースピーカーを作りました。実際に作ったのはこの前のライブの前ですが、紹介しときます。元になったのはクルマ用のウーファー。そのまま聴くと高音が不足してるので、ピエゾ式のツイーターを追加。見てくれは悪いけど、この前のライブで大活躍。
もともとクルマ用のウーファー。これユニットが二つ付いてて、それぞれ独立した部屋になっています。これを二つに切ったらモニタースピーカーが2個出来るという寸法。のこぎりで容赦なくまっぷたつ!

ウーファーは25cm。10インチですな。ダイヤトーンだから音はいいです。

のこぎりでギコギコ。。。

きれいに切れました。穴の空いてる方は別の板を打ち付けてもう一個の箱を作ります。

ウーファーと言っても回路は入ってなくて、フルレンジ駆動しています。そのままだと高音が不足してるのでピエゾ式のツイーターを追加する事にしました。ここに。

ドリルで穴をあけて。。。

ジグソーで線の通りに切って、ツイーターの入る穴をあけました。場所が変だけど、そこしかスペースが無かったのでまぁいいか。

モニターとして使うとスピーカ端子が下になってしまうので、端子をスピーカーの横に移動。穴の開け方はさっきと同じ。

一応の完成。この後スプレーで色を塗って本当の完成です。取っ手もつけて持ち運びに便利!実際使う時は、取っ手の方が下になります。



無いなら作ってしまえが僕のモットー。次回は壊れて使えなくなったギターアンプの修理を取り上げたいと思います(今パーツを調達中なので、まだ書けない)。

2009年8月8日土曜日

大人の夏休み工作シリーズ第1回:ギターを改造しよう

僕のモーリスW-15は、僕と同い年の古いギター。良く言えばビンテージ、悪く言うとおんぼろ。特にペグがサビサビで、緩んでビリビリ音がしたり、そうかと思うとキツくてなかなか回りにくかったりしていたから、前々から交換したかった。今度ヤフオクでペグを安く手に入れたので、ペグ交換する事にした。ついでにネックも削っちゃおうかと。ついでのついでにヘッドの形も変えちゃおうかというわけ。


(↓教育テレビの社会科見学風)
古いペグ。がたがた動いたり、キツい所があって使いにくいよ。

これが新しいペグ。ゴールド色が欲しかっったんだ。ピカピカだね。

ペグを外すよ。ここのネジをとると

簡単にはずれるよ。

全て外したよ。

表の方のナットはハマってるだけだからマイナスドライバーでこじって外したよ。

これで全部外したよ。

ここで問題発生。穴が小さくて入らないよ。

このギターのネックはVネックでしかも太いから、今のギターと比べるとちょっと違和感があるんだ。

ヘッドの形を今のモーリスと同じにしてみたよ。

ケガキ線を書いたよ。

ヘッドをジグソーという機械で切るよ。

こんな感じ。

2種類の木工ヤスリで形を整えるよ。

うまく出来たね。

今度はいよいよネックを削るよ。目の荒いヤスリを用意してね。

削りながらネックを握って、触り心地を確かめるよ。


形が決まったら、紙ヤスリで仕上げをするんだ。

ペグの穴が小さかったので、ドリルで穴を大きくしたよ。今回のペグ穴は10mmだったよ。

工作が終わったのでニスを塗るよ。ニスはハケで塗るよりタオルで塗るとムラが出にくいし、薄く塗れるんだ。

塗っては紙ヤスリで削ってを3回繰り返して、きれいに塗れたよ。

新しいペグを取り付けたよ。きれいだね。

裏はこんな感じ。

最後にバフをかけて磨いたよ。



今回の工賃は、ペグ穴をあけるためのドリル歯790円のみ。あとの工具はすべて家にあった物を使いました。一からこれを揃えるとなるとかなりお金はかかってしまうかも。ちなみにペグは2500円くらい。総額3300円の出費でした。



ペグの交換はともかく、ネックのリシェイプなんて素人でやるのは僕くらいでしょう。でも結果としてハイフレットまで違和感無く弾けるようになったのでやってよかったです。Vネックは親指の当たり具合がキツ感じなんだよね。



でも今回の工作、W-15が安いギターだから出来た事です。高いギターには絶対出来ないね。安いギターは自分でいろいろいじっても怖くない。そうやって得た経験が、今後のギターライフに役に立つんじゃないでしょうか。いろんなギターを知ってるとギター選びの時も参考になるからね。



勇気のある人、時間のある人は挑戦してみてね(*´∀`)

2009年8月6日木曜日

1.5Lペットボトルって


なんかこんくらい残りませんか?



最後、炭酸ぬけておいしくなくなるの。



ぜったいこれくらい残っちゃうんだよなー。



1Lペットボトルの方が最後までおいしく飲めるという事かしら?

2009年8月4日火曜日

ライブ終わりました≡≡(((っ・ω・)っ

ライブ終わりました。


前回より正直人は少なかった。


でも前よりはいいライブが出来たと思います。


最後アンプとんだけど。
ガ―(´・ω・`||)―ン!!


スピーカー飛ばすよりマシか。


Green dayちょっとミスった(ノД`)


ドラムもミスったからおあいこだ。


ライブ終わり、みんなとバーベキューしました。


あまりの火力にバーベキューセットが燃えた!


でもその後は肉が焼けた!


若い子と絡むのは若返りの一番の方法です(´∀`*)


総合していいライブだったんじゃないでしょうか。






ここからは秘密の話。


僕が今気になってる人がいて、その人に暑中見舞いとしてライブの事を書いてハガキを送りました。


来るか来ないかは五分五分。


いや、来ない確率の方が多い。


でもライブ始まる時間になってもその人の陰は見えず。


まぁ、来ない方が当たり前だし。。


がんばろー。


途中の休憩。


なんと僕の所に、その人が!!


そらーーびっくりしたさ!!


普段あまり話さないけど、少しだけ会話した。


でも少しだけだった。


僕は考えていた。前から。


もし、その人がライブに来てくれるのであれば。


ライブ終わり、メルアドを渡そうと。


僕は名刺を用意してた。


でもライブ終わり、その人の姿はありませんでした。


途中で帰っちゃったんだね。


「ライブに来て下さい」という僕の言葉を、その人は義理堅く受け止めたのでしょう。


「来て」というから、「来た」。


その程度の事だったのかも。


一人で浮かれてた僕はちょっと悲しい。


江原さんが本の中で言っていた。



「気を遣ってくれるのも、たとえ数%かでも気を遣ってくれるなら、それは愛だ」と。



その愛に感謝しましょう。


来てくれただけでもうれしいじゃないか。


ありがとうございます。


僕はうれしかったけど、少し悲しかった出来事でした。

2009年8月3日月曜日

明日はライブー(o'∀')ノ

いよいよ明日はOLIVEのライブだ!


今からステージセッティングのプランを考え中。てゆうか遅!


もっと前から考えておけよ。


でもこれで2回目なので割とリラックス。


問題は一曲だけやるGreen Dayをうまく演奏できるかどうか。。。(((((゚д゚;ノ)ノ


それさえ無かったらもっとリラックスできたのに。


明日はどれくらい人来るかなー。


100人は超えたいけど、なんか宣伝不足な気が。。。(。・´_`・。)


とにかくがんばります!

2009年8月1日土曜日

理想のアンプ?

僕の買ったPEAVEYのオールチューブアンプ。僕の中ではなんとなく納得のいかない音だった。その原因を探るべく、いろいろ実験してみる。


結論を言うと、スピーカーを変えたら良くなった。しかも手作りのかっこ悪いスピーカーをつないだ時が一番良かった。リファレンスで使ってるPAスピーカーにつないだ時よりも、だ。


ギターアンプというのは、周波数で見たらすごく変な音をしてる物だと思う。でもそれがギエレキギターの音色にはぴったりハマるんだろう。しかし僕はアコギ使い。普段出てる音がそのままアンプから出て欲しいのだ。


そういう意味でギターアンプに求める音が違うんだろう。オーディオが好きなのもあって、例えばギターアンプにiPodをつないできれいな音が鳴らなかったら嫌だ。フツーのギターアンプはすっごい変な音がする。僕の理想のギターアンプは結局自分で作るしかないのかもしれない。


PEAVEYのアンプ、あのくらいのものになるとスピーカーはフォン端子でつながっている。だからとっかえひっかえしやすくていいね。まぁ僕はアコギ使いなので、アンプを使う事はほとんどないんだけど。オールチューブとか言って、それもオーバースペックであることは明白。ライブが終わったら売ろうかな?でももったいないな。せっかく買ったんだしな。これからもっといろいろ実験していくか。改造するのも楽しいしね。